JLCPCBに基板と3Dプリントを発注しました!
<発注物について>
今回はJLCPCBという会社で
- 電源基板兼、モータドライバ基板(紫&白)
- メイン基板(紫&白)
- ボールセンサの遮蔽版
- ロボット置き
- ロボットのフレーム
を発注させていただきました。
<発注先について>
JLCPCBという会社に発注させていただきました。基板発注をすることで、基板の手配線に、大切な時間や労力をかけずに基板を作ることができます。
今は私はJLCPCBさんにスポンサーになっていただいているので無料で発注していますが、前まではしっかりとお金を払って基板を発注していたので、その点は安心していただきたいです。
私はこの会社に約2年ほどお世話になっていて基板発注だけでなく、精度の良い3Dプリント物も発注しています。
以前に発注した時のブログ↓
https://edge-bee.blogspot.com/2022/10/jlcpcb.html
↑JLCPCBのホームページ
今なら新規ユーザーに$54クーポンを頂けるらしいです
<発注した3Dプリント物について>
- ボールセンサの遮蔽板
これは前に発注していて、数が足りなかったので、今回もう一度購入しました。
これだけだと少ない文章になってしまうので、ボールセンサの進化の過程を載せておこうと思います
- ロボット置き
これは以前に学校の3Dプリンタで作ってみたのですが、下の写真のように芸術作品になってしまい、もう一度同じことが起こるのが怖くて、発注させていただきました。(ただ単にフィラメントの温度と速度を変更してしまったことが原因だと思うのですが、、、)
ただ発注するととてもきれいにできます!少し粉がついているのが苦手ですが、、、
そこでここにはその芸術作品を飾らせていただきます!
- ロボットのフレーム
この部品はチームメイトが作ってくれました!学校の3Dプリンタでは直径200mm以上のプリント物を作るのが難しくて、発注させていただきました!
↓発注した3Dプリントたち
<発注した基板について>
- 電源基板兼、モタドラ基板
今回私の所属するチーム”Edge”では、ロボットの電源に使う電池の本数を増やすことに伴い、モータドライバ(以降モタドラ)を載せてある基板や電源基板のスペースが削減させられたため、今まではモタドラと電源基板は下の写真(左が電源基板セット(2段用)、右がモタドラ基板)のように別々でしたが、今回はそれを一つにまとめることにしました。
しかし、基板を載せるスペースが少なかったため、電源基板兼、モタドラ基板は2段で基板をつくれるようにしました。一応下にその電源基板の回路の写真を載せておきます(左が下段で、右が上段)今回の基板は自分史上一番コンパクトに作れたのではないかと思います
まだ基板は完成していないので記事にはまた完成したら載せます!
- メイン基板
前回のメイン基板の改良版を発注させていただきました!
ですので、ここではその違いを書かせていただきます
前回のメイン基板のミスと改良点
-
Teensy4.1(メイン基板に載せているマイコン)がモーターに負荷をかけすぎたときによく落ちてしまう
→容量が大きいコンデンサと小さいコンデンサをマイコンの電源近くにつけ、電源が落ちにくいようにした
-
LCDのピン配置が間違っていた
→直した()
-
トグルスイッチの回路が間違っていた
→直した()
-
もし電源が新たに欲しくなっても、取り出せるところがない
→5V,3.3V,GNDを取り出せるピンを用意した
いろいろと凡ミスが多くて、悲しいのですが、まぁ直せたのでおっけいです!
初めて紫色の基板を頼みましたがとてもかっこいいです!
今回発注した基板はすべて実装基板で、電子部品がついている状態で基板が届きました。一部ついていない部品がありますが、細かいチップ抵抗や、コンデンサなどがつけられて、基板のスペース削減にとても貢献してくれています。
<実装基板のやり方>
私はこの下のサイトを参考にして発注させていただきました。(私はEAGLEで回路設計をしていましたので、EAGLEで解説されているサイトを探したのですが、なかったので、KiCAD解説を見て、大まかなすることを理解し、EAGLE特有でするべきこと(BOMやCPLの出力方法)などは別に調べてやりました。)
-
https://www.jh4vaj.com/archives/33375
↑JLCPCBの実装サービスの利用方法(KiCAD版)
-
https://support.jlcpcb.com/article/132-how-to-generate-bom-and-cpl-from-eagle-cad-automatically
↑BOMやCPLの出力方法(EAGLE版)
<感想>
最初は実装基板を発注するのは難しいと思っていましたが、意外とやってみると簡単で、すぐできました。ぜひJLCPCBで実装基板を頼んでみてください!!
コメント
コメントを投稿